thingstanのブログ

意外と知られていないこと。

平等、不平等とは、

平等とはを調べると、差別がなくみな一様に等しいこと。とあります。

ChatGPTに聴くと次のような回答がありました。

平等(びょうどう)とは、すべての人や物事にとって公平で平等な権利や権利を提供することを意味します。 平等とは、人々が異なる人種、権利、宗教、出身地、経済的地位、能力などの利益に基づいて差別や差別を受けずに公平な扱いを受けることを目指す価値です。

平等の原則によれば、個人や集団は法的に、社会的に、経済的に、教育的に、政治的になどの面で同等な機会や権利を持つべきである。や人権を尊重し、公正な社会の構築を促進することを目指しています。

平等の概念は、社会正義や人権、民主主義の原理と密接に関連しています。 平等は、個人や集団が能力や資源に基づいて自己の可能性を最大限に発揮できるようにするために重要な役割を果たします。

ただし、平等は全ての人が完全に同じ納得しないという意味ではありません。 人々は異なる能力や状況を持っており、それに応じて適切なサポートや配慮が必要です。 平等の原則は、人々の多様性と個別のニーズを認識し、公平な条件を提供することを求めるものです。

とりあえず、平等とは、あらゆる人々に対して公正で平等な機会や扱いを提供することを考慮し、個人の考慮を考慮しながら、公正な社会の実現を目指す価値です。

平等と貧富の差をごっちゃに考える人がいます。

個人的には、市民側に選択の幅が広ければ、広いほど、貧富の差は生まれると思います。

理由は、市民側に選択権があるということは、市民によって、報酬の低い、高いも選択することができ、敢えて、報酬が低くなってしまうことも、報酬が高くなることを追求することもできるからです。

ピケティの「21世紀の資本論」など、富にフォーカスして、語っている本は、他にもありますが、貧富の差をなくすとなると、無理のある政策が必要になるかと。

ChatGPTに聴いてみると、次の回答が。

貧富の差が生じる理由は多岐にわたりますが、以下にいくつかの一般的な考慮ができます。

  1. 経済上の懸念: 経済システムや市場の仕組みにより、収入や富の配分に差が生じることがあります。このプロセスにおいて、一部の人々や企業が周囲よりも経済的に成功し、富を得ることが起こります。
  2. 社会的懸念: 社会的な要素も貧富の差の形成に影響を与えます。社会的地位や教育水準の違い、人々の能力やスキルの不平等、機会不均等など、収入や富の格差をたとえば、高い教育を受ける機会や資源に恵まれた人々は、一般的に高い収入を得ます
  3. 歴史的・制度的課題: 歴史的な損失や制度的な要素も貧富の差に影響を与えます。歴史的な不平等や搾取の結果として、一部の人々や地域が他者よりも富をまた、政治や経済の制度が不公平なルールや規制を持っている場合、富の再配分や機会の平等な提供が誤解されることがある。

  4. 構造上の懸念: 社会や経済の構造によっても貧富の差が生じます。経済成長や技術革新によって富が集中することがあり、特に特定の産業やセクターに従事する人々が豊かになる、他の産業やセクターの労働者は不利な状況に置かれることがあります。また、地域国家間の経済格差も貧富の差を生じることになります。これらは一般的な課題の一部ですが、貧富の差は非常に複雑な問題であり、様々な要素が絡み合っています。社会や政府は、この問題に対処するために結果として生じる再配分政策や教育の普及、機会均等の確保など、短期集中を行っています。

もっともらしい回答ですね。

以前、日本では、下層のレベルに合わせすぎることによる、競争力がなくなっているのではという指摘をしましたが、ある程度、平等にすることはできても、これもまた、完全に平等にすることは無理があり、不平等な人を基準にしすぎると同時に、競争力がなくなってしまうのが予想されます。

経済成長するときに、国際競争もごっちゃにして話をしている人が多いですが、国際競争力を上げるには、平等、貧富の差は容認する、または、それを利用して、競争力を上げるくらいの方が近道のように思います。

何故、こういうことを投稿するかというと、今後、既出のように、老人向けの予算は、少子化対策予算と平等又は、バランスを取る必要性を投稿しました。

その背景には、日本自身が、ほかのどの国も経験していない、高齢化社会などの状況があります。やろうとしても、できるかわからず、チャレンジする気持ち、状況を理解、認識する必要があります。

その折に、平等、不平等、貧富の差もごっちゃにした場合、施策、政策はまとまるものも、まとまらなくなる可能性を感じたからです。

前述の理解、認識に加えて、平等不平等と貧富の差の容認、理解、認識も持つ必要があるように思います。

老人向け予算に関しては、少子化対策予算の結果が達成できそうになるまで、老人向け予算は切り崩され、目標の達成率によっては、老人向け予算にも影響が出るくらいの方が、全国で、少子化対策の目標を達成しようとしてよいのでは思います。

また、貧富の差などは、稼ぎ過ぎている人は、貧富の差税のようなのを作って、最初は納税可否を選択してもらって、あまりにも、集まらなかったら、2回に1回は強制などにしてもよいのでは。

何故、こういう投稿をするかというと、なんでもかんでも、考慮し過ぎると、きまるものも決まらないことを懸念しているからです。

なかなか決まらなかったり、堂々巡りの案に関しては、AIに聴いて決めるくらいでもよいのでは。